このページを読むことで、レゴSPIKEプライムをゲットしてから、モータを動かすまでの方法がわかるようになります。興味はあるけど、実際にどんなものなのかわからない。そんな悩みを解決します。

レゴSPIKEプライムをゲットしたら、何をすればいいの?



実際に私が購入して、はじめて使ったときの写真を見せながら説明します。
次の6ステップで、やってみましょう。
1.ブロックを開封する
2.バッテリーを充電する
3.ソフトウェアをPCにインストールする
4.blutoothでPCとハブを接続する
5.ハブにモータを接続する
6.プログラムを作ってモータを動かす
購入すると、マニュアルがあるので、だれでも簡単に始めることができます。
ここでは、購入する前に、どんなことをするのかイメージすることができます。
この説明を読むと、こんなことができるようになります。
それでは、やってみましょう!


やってみるとわかりますが、プログラムは、たった2つのブロックをつなぐだけで、メチャクチャ簡単です。最初のセットアップさえ乗り切ってしまえば、ロボットを作って動かすのは簡単なので、がんばってセットアップしましょう!
ブロックを開封する
配送されてきた段ボール箱から開封すると、プラスチックの黄色いボックスが入っています。


中に入っているブロックの説明です。


白いトレーが2つありますので、トレーにラベルのシールを貼り付けます。




ブロックはナンバーのついた袋に入っているので、ブロックをトレーの番号に合わせてトレーの中に入れていきます。


こんな感じに入りました。


トレーに入らない他のブロックは、黄色い箱にそのまま入れておきましょう。


以上で開封作業は完了です。
黄色いトレーに入れたブロックが、バラバラで嫌だなと思う方は、100円ショップでトレーを買ってきて整理するのがオススメです。
私も、これからやってみますので、できたらアップします。
バッテリーを充電する
黄色い箱の中から、この3つを取り出しましょう。
左から、ハブと、バッテリーと、USBケーブルです。


バッテリーをハブに合体しましょう。


USBケーブル(USB-C)をハブに接続し、反対側のUSB-AをPCのUSBポートに接続します。
そうすると、このように電源が入ります。


ソフトウェアをPCにインストールする
次に、ソフトウェアをダウンロードします。
下記のサイトから無料でダウンロードできます。
https://education.lego.com/ja-jp/downloads/spike-app/software


ダウンロード中の画面です。


ダウンロードが終わると、勝手にハブのOS更新されました。
おそらく、PCとハブがUSBケーブルで接続されていたからだと思います。


ハブの更新が終わったら、右側の『プライム』を選択します。
そうすると、SPIKEプライムをはじめよう の画面となります。
一旦、ここまでで、ソフトウェアのセットアップは完了です。


BluetoothでPCとハブを接続する
次に、PCとハブをbluetoothで接続します。
手順は2つです。
1.PCとハブを友達登録する(これをペアリングという)
2.PCとハブを無線で接続する(ペアリングした機器同士を接続して通信できる状態にする)
PCとハブを友達登録する



ペアリングって何ですか?



ペアリングとは、
PCとハブがお互いの連絡先を交換して友達になるということです。
友達になっていれば、いつでも、つながりますよね?
いつでも、つながれるように、まずは友達登録しておきましょう。
PCのスタートボタンから、設定を選びます。


設定画面で、デバイスを選びます。


Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する 『+』を押します。


この画面になったら、Bluetoothを選びます。


ペアリングが完了すると、友達登録は完了です。


PCとハブを無線で接続する
ペアリングした機器同士を接続して通信できる状態にしましょう。
インストールしたソフトを立ち上げるには、PCのスタートボタンをクリックすると、一番上にSPIKEのアイコンが出ます。
アイコンを右クリックして、スタートにピン留めしておくと、便利です。


SPIKEソフトを立ち上げます。


教材は、プライムを選びます。


左上の×を押します。


新しいプロジェクトを押します。


ワードブロックを選択して、作成する を押します。


このような画面になります。
黄色い○の『接続』を押しましょう。


つぎに、下のような画面になりますので、『ハブ』ボタンを押して、ハブ電源がオンになって光ります。


つぎに、小さいボタンを押して、bluetooth接続の準備をすると『ピッピッピ』と音がします。


最後に、画面右側の接続ボタンをクリックしましょう。


これで、接続完了です。
PCとハブが無線で接続できました。


ハブにモータを接続する
モータとハブをもってきます。


モータのコネクタを、ハブの『C』に差し込んで、接続しましょう。


プログラムを作ってモータを動かす
さきほど立ち上げたプログラム画面です。
プログラムといっても、この黄色いブロックと、青いブロックを2つだけで、OKです。
メチャクチャ簡単です。


画面を拡大します。


そして、右下の黄色いスタートボタンを押しましょう


ボタンを1回押すと、モータが1回転して止まります。
ボタンをもう1回押すと、また、モータが1回転して止まります。
以上で完了です。お疲れ様でした。



自宅でロボットを動かすことで理解が深まりますが、プログラミング教室に行くと友達や先生と一緒にできるので、より楽しむことができます。





また、レゴSPIKEは他のロボットと比べて何が良いのか比較説明していますので、ぜひ、チェックしてみてください。


コメント