レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム ロボットを直線で60cm走らせる

このページを読むことで、『スタートからゴールまで、直線で60cm進むロボット』が作れるようになります。

ママ

どうやって作ればいいんだろう?

さざえもん

これから教えるので、1つ1つやっていこう!
これは、ロボット競技の中で基本のかたちなので、
何度も作っておぼえていきましょう。

それでは、作っていきましょう!

下記の手順です。

1.ロボットを作る
2.PCとハブを接続する
3.プログラムを作る
4.動かす

目次

ロボットを作る

タイヤをボディに組付ける

レゴSPIKE モータをボディに組付ける
レゴSPIKE タイヤとボディの完成

ハブをボディに組付ける

レゴSPIKE タイヤとボディにハブを合体

キレイに配線する

レゴSPIKE 配線がタイヤに当たってしまう
レゴSPIKE 配線をキレイに整理

完成したロボット

これでロボットの完成です。
上下左右前後から見た絵と比べてみてください。

レゴSPIKE ロボットの基本形

ハブとPCをつなぐ

レゴSPIKE ハブとPCをBluetooth接続

プログラムを作る

プログラムは、たったのこれだけです。

動かす

以上で完了です。お疲れ様でした。

さざえもん

自宅でロボットを動かすことで理解が深まりますが、プログラミング教室に行くと友達や先生と一緒にできるので、より楽しむことができます。

さざえもん

また、レゴSPIKは他のロボットと比較してメリットあるか?についても次の記事で紹介しています。ぜひ、確認してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こども達の学びのために、親が支援できることは何か?を考えながら自分をアップデートしていきたいです。

コメント

コメントする

目次