【2022年】小学生ロボットプログラミングおすすめキット5選、ロボットプログラミング教室おすすめ13選

このページを読むことで、プログラミング的思考を学ぶための教材は何があるのか?その教材を使った教室はどんな教室があるのか、という視点で教材や教室を選ぶことができるようになります。

プログラミング教材と教室は種類がたくさんあって、
どうやって選んだらよいか、わからないんです。
素人にもわかるように教えてください。

さざえもん

簡単に理解できるように系列で並べてみたよ。
プログラミング的思考を学ぶための教材別に分類すると、ロボット系とソフト系に分けられるんだ。

ロボット系は、リアルにロボットを組み立ててそれを動かすためにプログラミングを行います。

ソフト系は、パソコンやタブレットの中でゲームやアプリをつくるためにプログラミングを行います。

プログラミング教材一覧

ここでは、ロボット系の教材とプログラミング教室について、詳しく見ていきましょう。

ロボット系は、リアルにロボットを組み立ててそれを動かすためにプログラミングを行います。

メリット

リアルに存在するロボットを組み立てる面白さ、そのロボットを動かす楽しさがあるので幼少期から遊び感覚で始めることができる。また、ロボット競技として、地域で予選大会、日本で全国大会、そして世界大会へとステップアップするチャンスがあり、複数人数でチームを組んでチームワークを育てることができます。

デメリット

ロボットというハードウェアの購入費用、および、ロボットを動かすための場所が必要です。

それでは、ロボット系をメインに活動しているプログラミング教室を紹介します。

さざえもん

ぼくのオススメは、断トツでレゴ系です。

地方への全国展開が最も大きいのはロボ団でしょう。
また、クレファス、LITALICOワンダーならばオンラインでの受講が可能なので、ぜひ、実際に無料体験申込みして実感してみてください。

ロボット系は小学5年間〜6年間かけてじっくり学ぶことができるので、確実にプログラミング的思考を身に付けることができます。

目次

レゴ エデュケーション系

ロボ団

【特徴】
LEARN & CHALLENGE “学ぶだけじゃ、つまらない。”
年長・小学生から始めるロボットプログラミング教室

全国に105教室があります。(2022年1月、筆者かぞえ)

参照元:ロボ団

【費用】
ロボット教材購入不要、教室でロボットを貸し出しています。

キンダーコース
 ・対象:年長(秋)
 ・月謝:9,800円(税込)
 ・レッスン:50分×3回/月
 ・入会金:11,000円(税込)

ビギナーコース
 ・対象:小学1・2年生、またはキンダー修了者
 ・月謝:12,800円(税込)
 ・レッスン:50分×3回/月
 ・入会金:11,000円(税込)

チャレンジャーコース
 ・対象:小学3年生以上、またはビギナー修了者
 ・月謝:15,800円(税込)
 ・レッスン:80分×3回/月
 ・入会金:11,000円(税込)

クリエーターコース
 ・対象:チャレンジャー修了者
 ・月謝:15,800円(税込)
 ・レッスン:80分×3回/月
 ・入会金:11,000円(税込)

イノベーターコース
 ・対象:クリエーター修了者
 ・月謝:15,800円(税込)
 ・レッスン:80分×3回/月
 ・入会金:11,000円(税込)

Crefus(クレファス)

【特徴】
Crefusでは知識の詰め込み型の学習ではなく、ロボット製作を通じ、教育カリキュラムに基づいた体験的な学習や問題解決能力を養う学習により、知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力の育成を目指します。

全国に78教室があります。(2022年1月、筆者かぞえ)

参照元:クレファス

【費用】
入会金:16,500円

キックス(Kicks)ベーシックコース
 ・対象:年長~
 ・時間:50分
 ・月会費:11,000円
 ・教材費:38,950円(初回のみ)

キックス(Kicks)スタンダードコース
 ・対象:小1~
 ・時間:50分
 ・月会費:11,000円
 ・教材費:30,590円(初回のみ)

キックス(Kicks)アドバンスコース
 ・対象:小2~
 ・時間:50分
 ・月会費:11,000円
 ・教材費:30,590円(初回のみ)

クレファス ブロンズコース
 ・対象:小3~
 ・時間:50分
 ・月会費:14,300円
 ・教材費:59,520円(初回のみ)+追加教材無し

クレファス シルバーコース
 ・対象:小4~
 ・時間:50分
 ・月会費:14,300円
 ・教材費:59,520円(初回のみ)+追加教材18,710円

クレファス ゴールドコース
 ・対象:小5~
 ・時間:50分
 ・月会費:14,300円
 ・教材費:59,520円(初回のみ)+追加教材18,710円

オンライン型もあるので、簡単に体験ができます。↓↓

ProgLab(プログラボ)

【特徴】
ロボットプログラミング教育を通じて未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます

全国に59教室があります。(2022年1月段階、筆者かぞえ)

参照元:プログラボ

【費用】
・教材費:不要(すべて教室で準備する)
・入会金:不要

ビギナーコース
 ・対象:年長~小学2年生
 ・時間:50分×月3回
 ・月謝:10,780円(税込)

スタンダードⅠコース
 ・対象:小学1~3年生
 ・時間:50分×月3回
 ・月謝:10,780円(税込)

スタンダードⅡコース
 ・対象:小学3年生以上
 ・時間:90分×月3回
 ・月謝:13,750円(税込)

アドバンストⅠコース
 ・対象:スタンダードⅡ修了者
 ・時間:90分×月3回
 ・月謝:13,750円(税込)

アドバンストⅡコース
 ・対象:アドバンストⅠ修了者
 ・時間:90分×月3回
 ・月謝:14,850円(税込)

アドバンストⅢコース
 ・対象:アドバンストⅡ修了者
 ・時間:90分×月3回
 ・月謝:14,850円(税込)

エクスプローラーコース
 ・対象:アドバンストⅢ修了者
 ・時間:90分×月3回
 ・月謝:14,850円(税込)

F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)

【特徴】
富士通グループのプログラミングスクール 新しい社会をつくる力を育てる

全国に36教室があります。(2022年1月段階、筆者かぞえ)

参照元:ファイトキッズクラブ

【費用】
各校に問い合わせが必要
参考として、上野校の場合

月謝:8,800円
時間:90分×2回(隔週)
テキスト代:7,920円~9,570円(コースによる)
ロボット代:別途必要
入会金:5,500円

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)

【特徴】
LITALICOワンダーは、テクノロジーを活かしたものづくりを通して、
子どもの個性に合わせ、創造力を育む学びの場です。
プログラミングやロボット製作、デジタルファブリケーションなど、
子どもが好きなものに没頭することができます。

関東に17教室があります。(2022年1月、筆者かぞえ)

参照元:リタリコワンダー

【費用】
・入塾金:16,500円(初月のみ)

ゲーム&アプリプログラミングコース
 ・月に8回授業する場合の、1回の授業につき
   教室:5,775円(税込)、90分
   オンライン:4,400円(税込)、60分

ゲーム&アプリエキスパートコース
 ・月に8回授業する場合の、1回の授業につき
   教室:6,875円(税込)、90分
   オンライン:5,500円(税込)、60分

デジタルファブリケーションコース
 ・月に8回授業する場合の、1回の授業につき
   教室:5,775円(税込)

ロボットクリエーションコース
 ・月に8回授業する場合の、1回の授業につき
   教室:5,775円(税込)、90分
   オンライン:4,400円(税込)、60分

ロボットテクニカルコース
 ・月に8回授業する場合の、1回の授業につき
   教室:5,775円(税込)、90分
   オンライン:4,400円(税込)、60分

栄光ロボットアカデミー

【特徴】
「未来を切りひらく力」を磨く、ロボット&プログラミング教室

関東に11教室あります。(2022年1月段階、筆者かぞえ)

参照元:栄光ロボットアカデミー

【費用】
プライマリーコース
 ・対象:小学1年生~小学2年生
 ・受講回数:月2回
 ・受講時間:1回90分
 ・教材費:26,400円(税込)
 ・受講料:月11,000円(税込)

セカンダリーコース
 ・対象:小学3年生~小学6年生
 ・受講回数:月2回
 ・受講時間:1回90分
 ・教材費:62,524円(税込)
 ・受講料:月11,000円(税込)

ヒューマンアカデミー系

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室

【特徴】
国内No.1※のロボット教室
全国に1600教室以上
在籍生徒数26,000人以上

参照元:ヒューマンアカデミージュニア

【費用】
・プライマリーコース(幼児~小学校低学年)
・ベーシックコース(小学生)
・ミドルコース(小学生)
・アドバンスコース(小学生)

 ・入会金: 11,000円(税込)
 ・ロボットキット代 :31,350円(税込)
  ※ミドルコース・アドバンスコース進級時、追加キット代が必要です
 ・授業料:月10,340円(税込)
 ・テキスト代 :月550円(税込)

さらに専門的な領域へ。小学校高学年からのロボット博士養成講座として
ロボティクスプロフェッサーコースを開設。

参照元:ヒューマンアカデミージュニア

ロボティクスプロフェッサーコース
 ・対象:小学6年生以上 or ヒューマンアカデミージュニアロボット教室アドバンスコース修了生
 ・入会金:11,000円(税込)
 ・授業料:月額13,200円(税込)
 ・テキスト代:月額660円(税込)
 ・授業時間:毎月120分/回×2回

<入会1か月目のみ>
・スタートアップ授業料:6,600円(税込)
・テキスト代:月額330円(税込)

<ロボット費用>
・基本セット(1年目コース):48,400円(税込)
・拡張セット(2年目コース):34,100円(税込)
・拡張セット(3年目コース):34,100円(税込)
・1クラス定員:6名まで

ソニー KOOV系

トライ式プログラミング教室

【特徴】
全国479教室で一斉開講!KOOVをつかって、楽しくまなべる!

参照元:トライ式プログラミング教室

【費用】
・入会金:11,000円(税込。トライ会員は無料。)
・スタンダードコース:90分×24回(月2回)
・受講料:月額8,800円(税込。テキスト代込み)
・ロボット代:レンタルまたは購入
・対象:小学1年生~6年生(中学生の方は別途相談ください)

もののしくみ教室(学研)

【特徴】
「”まなび”をたのしく!」
というビジョンの下、子どもたちの心に残る学習ができる
ロボットプログラミング講座を目指しています

全国に836教室があります。(2022年1月段階、筆者数え)

参照元:もののしくみ教室

【費用】
・入会金:10,800円
・ロボット代(入会時):10,800円(テキスト代含む)
・授業時間:90分
・授業数:月2回
・対象年齢:小学3年生~高校生
・追加ロボット代:2年目13,500円、3年目13,500円

エジソンアカデミー

【特徴】
アーテックエジソンアカデミーは
ロボットの組み立てとプログラミングの両方ができる

全国に332教室があります。(2022年1月段階、筆者かぞえ)

参照元:エジソンアカデミー

【費用】
・授業料:月2回
・入会金:10,000円
・ロボット代:40,000円
・月謝:10,500円(授業料+教室維持費の合計)

バレッドキッズ

【特徴】
タイピング、プログラミング、プレゼンテーション、パソコンソフトの使い方まで多用なスキルを学べる、PC-ICT教室です。

全国に119教室があります。(2022年1月段階、筆者かぞえ)

参照元:バレッドキッズ

【費用】

・ロボットプログラミング基礎コース
 ・対象:幼稚園、小学校低学年、小学校高学年
 ・授業時間:1回50分
 ・入会金:5,500円
 ・教材費:33,000円(初回のみ)
 ・授業料:9,350円
すべて税込

・ロボットプログラミング中級コース
 ・対象:小学校低学年、小学校高学年
 ・授業時間:1回90分
 ・入会金:5,500円
 ・教材費:44,000円(初回のみ)
 ・授業料:9,900円
すべて税込み

STEMON~プログラミング&エンジニアリング~ステモン!

【特徴】
ものづくり型STEAM教育スクール

全国に89教室があります。(2022年1月段階、筆者かぞえ)

参照元:ステモン

【費用】
STEM教育コース
・キンダリークラス
 ・対象:年中、年長
 ・レッスン時間:50分
 ・料金:8,580円(税込)

・ベーシッククラス
 ・対象:小学1・2年生
 ・レッスン時間:60分
 ・料金:10,780円(税込)

・アドバンスクラス
 ・対象:小学1・2年生
 ・レッスン時間:60分
 ・料金:10,780円(税込)

・エリートクラス
 ・対象:小学3・4年生
 ・レッスン時間:60分
 ・料金:10,880円(税込)

プログラミング&ロボティクスコース
 ・対象:小学4年生以上
 ・レッスン時間:60分
 ・料金:15,180円(税込)

ケニス mBot系

テックフォーエレメンタリー

【特徴】これからの時代に必要なものがまとめて学べます

全国に250教室あります。(2022年1月段階、筆者かぞえ)

参照元:テックフォーエレメンタリー

【費用】各地方の教室にお問い合わせください。

・入会金:5500円(税込)
1ヶ月単位で 5500円 2コマまで 1コマ約1時間
9900円 4コマまで
教室所有のロボットを使用して講義を行います
ドロンも同じです
税込み

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こども達の学びのために、親が支援できることは何か?を考えながら自分をアップデートしていきたいです。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次