小学校プログラミング必修化の理由は?プログラミングは何から始めたらいいの?

小学校でプログラミング必修化になったけど、その理由を教えてください。そして、何から始めたらいいかザックリしりたいです。

悩み

日本の文部科学省がプログラミング教育を必修化した理由や時代背景を簡単に教えてください

ママ

プログラミング教育が必修になったけど、どうして?

結論

コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けることは、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会を生きていく子供たちにとって、将来どのような職業に就くと しても、極めて重要なことです。

  • なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか
  • プログラミング的思考を伸ばすためには
さざえもん

『小学校プログラミング教育の手引(第三版)』の原文に基づき解説していきます。

目次

なぜ小学校にプログラミング教育を導入するのか

文部科学省

今日、コンピュータは人々の生活の様々な場面で活用されています。
家電 や自動車をはじめ身近なものの多くにもコンピュータが内蔵され、人々の生 活を便利で豊かなものにしています。
誰にとっても、職業生活をはじめ、学校での学習や生涯学習、家庭生活や余暇生活など、あらゆる活動において、コンピュータなどの情報機器やサービスとそれによってもたらされる情報と を適切に選択・活用して問題を解決していくことが不可欠な社会が到来しつつあります。

さざえもん

たしかに、いまの小学生が生まれた時代はコンピュータがたくさんあるね。
2022年度の小学生は2010~2016年生まれなので、
コンピュータの歴史を列挙してみたよ。

<ハイブリッドカー>
 1997年:1代目プリウス
 2003年:2代目プリウス
 2009年:3代目プリウス
 2015年:4代目プリウス

<スマートフォン>
 2008年:iPhone3G発売
 2010年:iPhone4発売
 2012年:iPhone5発売

<SNS>
 2006年:Twitter誕生
 2007年:#(ハッシュタグ)登場
 2008年:日本語版Twitterリリース
 2010年:日本語版TwitterでRT(リツイート)が可能に
 2011年:東日本大震災での情報発信・収集に広く利用される

<ゲーム>
 2011年:マインクラフト開始
 2017年:フォートナイト開始
 2017年:任天堂スイッチ発売

文部科学省

 コンピュータをより適切、効果的に活用していくためには、その仕組みを 知ることが重要です。
コンピュータは人が命令を与えることによって動作し ます。
端的に言えば、この命令が「プログラム」であり、命令を与えること が「プログラミング」です。
プログラミングによって、コンピュータに自分 が求める動作をさせることができるとともに、コンピュータの仕組みの一端 をうかがい知ることができるので、コンピュータが「魔法の箱」ではなくな り、より主体的に活用することにつながります。

さざえもん

みなさん、いつのまにかコンピュータのある生活が当たり前になっているね。
例えば・・・
最近は、スマートフォンと無線のイヤホンだったり、スマートフォンと電子機器が無線で接続される機器も増えてきたね。
遠方の人とZOOMでつないでテレワークする場合もPCやスマホを適切に操作する必要がある。
普段のコミュニケーションも、slackとかLINEとかSNSを使って会話することが増えたね。

文部科学省

プログラミング教育は子供たちの可能性を広げることにもつながります。
プログラミングの能力を開花させ、創造力を発揮して、起業する若者や特許 を取得する子供も現れています。
子供が秘めている可能性を発掘し、将来の社会で活躍できるきっかけとなることも期待できるのです。
このように、コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けることは、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこ れからの社会を生きていく子供たちにとって、将来どのような職業に就くと しても、極めて重要なこととなっています。

さざえもん

プログラミングとは、『コンピュータに人が命令を与えて動かすこと』だね。
世の中に普及しているコンピュータを、どう動かしたいかを考える
そして、動かすためには、どんな命令をすればよいか考える

このように、考える力を育てるのが、プログラミングですね!

現代社会を生き抜くために、そして、これから発展する未来を勝ち残っていくために
小学生時代または幼少期からプログラミングに慣れ親しむことは、重要ですね!

プログラミング的思考を伸ばすためには

学校で教えてもらうだけでなく、これから積極的にプログラミングを始めてみたいという方は、次のような種類があるので、具体的に考えてみてください。ウチのロボット兄弟がやっている事例を示します。

STEP
スクラッチ

5歳からできるビジュアル式プログラミングで、お絵描きしたり簡単なゲームなどが作れる

STEP
スプリンギン

お絵描きツールの延長でプログラミングの感覚無しに、絵を動かすことができる

STEP
ロボットプログラミング

レゴロボットなどを購入する必要あるが、目の前に現物があって、それを動かすので実感がわくからおもしろい

STEP
マインクラフト

ゲームとして遊ぶなかで、プログラミングの要素もあり、遊びながら学べる典型です。

STEP
パイソン

ウチのロボット兄弟は、今年からパイソンをはじめます。
コードが書けるようになって、これでロボットを動かすことができます。

STEP
ユニティ

ウチのロボット兄弟は、来年から始める予定。3Dでゲームが作れるようになります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こども達の学びのために、親が支援できることは何か?を考えながら自分をアップデートしていきたいです。

コメント

コメントする

目次