小学生ロボットプログラミング競技を通じて目的思考や逆算思考を身につけよう

小学生のロボット大会があると思いますが、その大会に出ることでどんなメリットがあるのかわからない、というお悩みがあると思います。

お悩み

ロボットのコンテスト(ロボコンとかロボット大会)に出ると、どんなメリットがあるのか?

ロボットの大会はカッコイイけど、どんなメリットがあるの?
お金もかかって大変そうだから、投資対効果がわからないと、なかなか手が出せないですよ

結論

ロボット競技を通じて目的思考や逆算思考が身につく

  1. 日程と場所が決まっているので計画的にスキルアップする習慣が身につく
  2. ルールを理解して、その範囲内で達成手段を考える習慣が身につく
  3. 目的に向かってスキルアップするために必要な投資(人・モノ・金)を考える

特に③の必要な投資については、親が考えるべきことです。

人:どんな先生に教えてもらうのがよいか

モノ:ロボット競技に出るために必要なモノ
  (ロボット・パソコン・練習コース)を準備できるか

金:先生やモノを準備するためには、お金がかかりますので、
  何が必要かを理解したうえで、投資する必要があります。

これについて、解説していきます。

目次

日程と場所が決まっているので計画的にスキルアップする習慣が身につく

競技とは、技を競い合うことです。オリンピックと同じです。
オリンピックは4年に1度、日程と開催場所が決まります。

同様に、ロボット競技も、WROや、プログラミング教室内の競技などがあります。
競技なので、必ず、場所と日程が決まります。

よって、その開催日に最高のパフォーマンスを出せるように、練習することになります。

ルールを理解して、その範囲内で達成手段を考える習慣が身につく

競技によって、ルールも決まります。
そのルールの範囲内で最高のパフォーマンスを出すために日々努力していると思います。

どんなルールなのか、どんなコースを走るのか、これを予め理解したうえで、
どれだけ短時間で正確にクリアするのか
そのための方法を考えて再現性があるように実行する必要があります。

目的に向かってスキルアップするために必要な投資(人・モノ・金)を考える

当然、道具や練習環境が必要なので、お金も必要です。

WROに挑戦する場合、ロボット教室でパソコンやロボットを貸してくれるので、安心して良いです。

また、教室での練習だけでなく、練習のレベルを上げるために自宅で練習したい場合は、自宅専用でロボットを購入したり、コースのシートを購入することも可能です。

その場合は、教室に相談してみると良いでしょう。

私の場合は、ロボットは自分で購入しました。

コースシートや、コース台は、教室に相談して、一緒に購入してもらうようにお願いしました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こども達の学びのために、親が支援できることは何か?を考えながら自分をアップデートしていきたいです。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次