最近は、知識を詰め込む塾に通うよりもSTEM教育が人気を集めています。
ロボットプログラミング教室が人気らしいよ?という話を聞くことがあると思います。
でも、なぜロボットプログラミングが良いのかわからない。
ロボットプログラミング教室を体験してみたいけど、どうやって探せばいいかわからない。こんな悩みを抱えていませんか?

プログラミング教室を体験するにしても悩み事が多いのよね。。。
- なぜロボットプログラミングが良いのかわからない。
- ロボットプログラミング教室の体験してみたいけど、自宅の近くに良さそうな教室が無い。
- 教室まで通学するのに往復の時間がもったいない。
- 教室に通って密になるのを避けたい。
- 時間の制約を受けずに自分の都合で効率よく学びたい。
そんな悩みを解決できるオンラインのロボットプログラミング教室があるんです。
教室に通う必要はなく、自宅で安心して自分のペースでロボットプログラミングができるんです。



オンラインで学習できるロボットプログラミング教室
『e-crefus(イークレファス)』
ロボット兄弟が体験してみたので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。


STEM教育の目的は、自分で考えて行動し解決する力を養うこと


2040年、これからおよそ20年後、現在の小学生が30代でバリバリ働くころ、どんな人間になってほしいですか?



何かの課題に直面したときに自分事として考えて行動し解決する力を持った人間になってほしい!
これからの時代は、AIやコンピュータやロボットを使いこなして、人間はクリエイティブな仕事に専念することで付加価値を高め豊な生活を手に入れたい というニーズが増えています。
そのために、STEM教育を広める動きが盛んになっていますね。
STEAMとは、下記の頭文字をとったものです。
- サイエンス(科学)の『S』
- テクノロジー(技術)の『T』
- エンジニアリング(工学)の『E』
- マセマティックス(数学)の『M』



STEM教育を小学生のうちから実践できる学習法がロボットプログラミングです。
ロボットプログラミングは現実のロボットを動かすので、こども達が理解しやすく楽しめることが大きなメリットです。
文系でも理系でもない、STEM系を極めていきましょう!
日本では、小学生からプログラミングが必修化になっている理由として、上記に述べたような本質を理解しておきましょう。
ロボット科学教育CrefusはSTEM教育のパイオニア


株式会社ロボット科学教育 が運営する、ロボットプログラミング教室『Crefus(クレファス)』は、STEM教育のパイオニアです。
クレファスは、科学教育カリキュラムの構築を行い、実践しています。
- 知識の詰め込み型の学習ではない
- ロボット製作、プログラミングを通じて子どもたちの好奇心を喚起させる
- 体験的な学習や問題解決能力を養う学習ができる
- 知的好奇心や探求心、論理的な思考力や表現力を習得できる
このクレファスが、オンライン学習できる『e-crefus(イークレファス)』を開校していることをご存知でしょうか?
ロボット兄弟 オンライン教室e-crefus 体験談





実際に、オンライン教室『e-crefus』を体験してみたよ。
ZOOMと専用アプリを使って、オンラインで会話しながら
学べることがわかったよ!
体験を申し込むと、クレファスからメールで連絡が来るので体験日時を調整します。
体験準備の必要事項がメールに記載されているので、事前に準備して体験に備えました。
- ZOOMのインストール
- オンライン授業専用アプリ『e-crefus』の使い方確認
- できればgoogle chromeを使えるように準備しておく
『オンライン授業専用アプリe-crefus』にログインして、先生を呼び出すボタンを押すと、ZOOMに接続されて先生を呼び出すことができたよ。
パソコンでZOOMを使うことに慣れている人は、簡単に体験できると思います。
ZOOM使ったことが無い人でも説明を読みながらトライしましょう。わからない場合はクレファスに電話で相談もできます。





この教室の良いところは、たくさん失敗できるところです。
何回でもチャレンジして、自分で考えて、そしてチャレンジし続けていってくださいね。



先生がやさしく教えてくれたよ!
いつもは教室に通っているけど、家でできるのは簡単でいい!



オンライン型のデメリットがあるとすれば
教室で友達と会えないと思うけど、
オンライン型でも教室に行って発表するチャンスもあるそうです!
まずは、無料で体験してみよう
オンライン型学習は先生も寄り添ってくれる自学自習スタイル


オンライン型のロボットプログラミングは、自ら学んで、自ら学習する、自学自習スタイルです。
わからないことがあれば、先生を呼び出して質問することができます。
対象は小学3年生以上ですが、教室タイプと同じカリキュラムを自宅で受けられます。
クレファスは、教室での受講内容と同じ教材を使って、自宅で学ぶことができます。
オンライン型のクラスは小学3年生以上で始めることができます。
小学3年生でも、はじめのうち慣れるまでは、おうちの人に同席してもらい、環境に慣れたら自分で学習できるようになります。
- e-crefusは『自学自習型』。今でも、そしてこれからより必要になる『自ら学び、考える力』を身につけよう
- 開始から1〜2か月は保護者の方が傍にいて学習することをおすすめ。慣れてきたら一人でやっていこう
- 質問室には積極的に顔を出そう。質問が無くても『これから第〇回をやります!』だけでも学習するきっかけになる
- 質問室への参加、課題提出状況を確認し、参加や提出がない場合は担任からメールまたは電話で状況確認してくれる
- その他、不安な事や不明点があればいつでも講師または担任へご質問できる



自学自習も一人じゃない!
充実したカリキュラムで問題解決能力が身に付く


小学3年生から5年生までの3年間で、ブロンズコースからゴールドコースまで進み、ロボットプログラミングの基礎を学びます。
ゴールドを卒業した後は、2足歩行ロボットに挑戦したり、まったくゼロから好きなブロックを使って課題を解決するロボットを作ることができます。
小学生でロボットに魅了されたこども達は、中学になっても続けたいという気持ちになり、
ロボット制作に没頭できる環境が整っています。



ロボットが好だな!と思ったら、ぜひ、プラチナコース以上に進んで、好きなロボット制作を続けることで、世の中の課題を解決する提案ができるようになるよ!
ブロンズコースから、ゴールドコースまで、詳細のカリキュラムも紹介します。





本当に充実したカリキュラムだと思います。
問題解決学習を通じてブログラミング的思考を習得できそうだね!
e-crefusするときに必要なもの





こどもの学習机が会社のオフィスみたいになってるね!
カッコイイ!!
文系でもない理系でもないSTEM系の学習机だね!
- パソコン(Windows)
- ロボットキット(レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム)
- ワークシート
- スマホまたはタブレット(制作したロボットを確認するため)
- ロボットの動くスペース(1.5m ×1.5m 程度の平らな床)
春休みに体験してみよう!


2022年4月から始めたい人は春休み中に春期プレスクールを体験できるので、通常よりもお得に始められるチャンスです。
受講料として12,375円で6回の授業が受けられるので、1回あたり約2,000円でプレスクールを受講できます。
実際にやってみて、こども達が楽しく体験できるか確認してみてください。



レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムは新しくアップデートされているロボットなので、見た目もかわいいし、コンパクトでいろんなロボットを作ることができるよ!
春期プレスクール
このプレスクールは、2022年4月から本コースをスタートするための初心者向けの講座です。
レゴ®エデュケーションSPIKE™プライムを使って、ロボット制作やプログラミングの基礎を学んでいきます。
全6回の授業で、PCの使い方からロボット制作の基礎知識・図形や摩擦など理数系の知識まで、4月からの本コースで活かせる内容が盛りだくさん。
『ロボット製作をしたい』『プログラミングやモノづくりに興味がある』という人は、初心者から楽しく学べるSTEM教育の第一歩です。
- 回数:全6回、1回90分
- 対象:新小学3年生〜新中学3年生







プレスクールをやってみると、ママも安心できると思います。
まずは、ロボット兄弟みたいに無料で体験して試してみよう!
2022年度スタートまであとわずか!
Crefusでは、2022年度開講前、最後のプレスクールを春休みに開講します。
受講までの流れは次のようになりますので、イメージできると思います。
受講までの流れ
e-crefusページからリンクした先に『もっと詳しい説明動画』をご用意しています。ぜひご覧ください。
ページ最下部にある『e-crefus入会申し込みフォーム』からお申込みいただけます
Crefusにてアカウントを開設して、受講に必要なパスワードを発行
ロボット教材とワークシートを発送します
e-crefusでは担任がいます。担任が受講についてリモートで案内します。
ガイダンス時に下記について案内してくれます。
- e-crefusログインのしかた
- 各種操作の説明
- 受講時の流れの確認
- スケジュールの案内
まとめ



何かの課題に直面した時に自分事として考えて行動し解決する力を養うために、STEM教育を小学生のうちから実践できるオンライン型のロボットプログラミングを試してみてはいかがでしょうか。
- オンラインでロボットプログラミイング教室のカリキュラムを受講することはできる
- 自宅で安心して好きな時間に学べる
- やさしい先生に質問できるので、わからないことはすぐに解決できる
- こども達の移動時間も、ママの送り迎え時間も、節約できる
- 自宅の近くに良さそうな教室が無くても、全国どこでも受講できる
- 教室と同じ学習内容で、上質なSTEM教育が受けられる
- 教室で発表できる
- 世界大会に参加可能
- 費用も抑えられる


コメント