このページを読むことで、ロボットプログラミングを実践すると、どんな効果があるのかを知ることができます。
プログラミングの中でもロボットプログラミングは、現実に存在するロボットを制作して、そのロボットに命令を与えて動かすことができるのが特徴です。
現実のロボットを動かすためには、目的、目標、達成手段、タイムマネジメントなど、将来ビジネススキルに繋がる要素がたくさん詰まっています。
小学生時代から、この概念を体で覚えることで、将来の場面で必ず役に立つと考えます。
1.PDCAを最速で回せる
あわせて読みたい
ロボットプログラミング競技に参加するとPDCAを最速で回す習慣が身につく
ロボットプログラミングで大会に参加すると、どんなメリットがあるのですか? お悩み ロボットプログラミングの大会(ロボコン)に参加すると、こども達にどんなメリッ…
2.大人がこども以上に楽しむから教えられる
あわせて読みたい
パパ・ママがこども以上にロボットプログラミングを楽しむ
ロボットプログラミングに興味はあるけど、どのように始めたらいいかわからないというパパ・ママのために筆者が体験した方法を紹介します。 パパ・ママのお悩み ・ロボ…
3.学校教育に任せるだけでなく親子で学べる
あわせて読みたい
学校教育に任せるだけでなく『好き!』を見つけて親子で遊びながら学ぶ
普段の生活で、小学生のこどもの成長について、あるあるの悩みがあると思います。 パパ・ママのお悩み いつも宿題は中途半端で勉強しないで、ゲームばかりしている。好…
4.幼少期から遊び感覚で学べる
あわせて読みたい
幼稚園・保育園の段階でやっておきたい、今後役に立つオススメな遊び3選
小学校に入る前の幼児期に、どんなオススメ遊びがあるか検索したいというパパ・ママにいくつか紹介したいと思います。 お悩み 未就学児にオススメの遊びが知りたい 幼稚…
5.ロボット競技を通じて目的思考や逆算思考が身に付く
あわせて読みたい
小学生ロボットプログラミング競技を通じて目的思考や逆算思考を身につけよう
小学生のロボット大会があると思いますが、その大会に出ることでどんなメリットがあるのかわからない、というお悩みがあると思います。 お悩み ロボットのコンテスト(…
6.アメリカではプログラミングのエンジニアが求められている
あわせて読みたい
アメリカで働くには小学生からプログラミングができると有利
将来アメリカでエンジニアを目指す人は、小学生のうちからプログラミングを得意になっていた方がいいですか? お悩み アメリカでプログラミングのエンジニアが求められ…
7.リアルとバーチャルの併用によるメタバースネイティブになれる
あわせて読みたい
プログラミングを学ぶとリアルとバーチャルの併用によるメタバースネイティブになれる
ロボットプログラミングとメタバースの関係がよくわからない。 お悩み メタバースって完全なバーチャル空間だと思いますが、ロボットプログラミングをやっておくと良い…
8.ロボットプログラミングはエンジニアリングそのもの
あわせて読みたい
ロボットプログラミングはエンジニアリングそのもの
ロボットプログラミングが好きで将来エンジニアを目指したい場合に、そもそもエンジニアにはどんな種類があるのかわからないので教えてほしい お悩み エンジニアの種類…
9.たとえエンジニアにならなかったとしても、WROに挑戦した経験は必ずプラスになる
10.ロボットプログラミングを通じて算数や理科が得意になる
11.WROに参加することで英語に興味を持つ
12.地方在住なので中学受験する学校が無いが、ロボットプログラミング教室が近くにあった
13.ロボットプログラミング教室の教育カリキュラムが素晴らしい(基礎から応用まで小学生の間に5年間学べる)
14.フォートナイトやマインクラフトなどパソコンでのゲームに夢中なのでパソコンに慣れている
15.ドローンや電気自動車、ロボットなどの分野は、モータを制御するエンジニアであり
プログラマーだけでなくメカトロニクスを通じたエンジニアの活躍の場は減らない
16.好きな事や楽しいことならば能動的に学んで、その分野で早期に突き抜けることができる。
他の分野の学習は必要になってから学んでも遅くない。
17.練習環境を自宅に構えることが可能で、兄弟で競技チームを組めるメリットがある
あわせて読みたい
ロボット兄弟、WRO2022小学生世界大会までの道のり #1
小学生のロボット兄弟が、2022年のWRO(世界ロボットオリンピア)小学生エキスパートクラスで世界大会への出場に向けて準備を開始しました。これから1年間ネタバレしない…
あわせて読みたい
【2022年】小学生ロボットプログラミングおすすめキット5選、ロボットプログラミング教室おすすめ13選
このページを読むことで、プログラミング的思考を学ぶための教材は何があるのか?その教材を使った教室はどんな教室があるのか、という視点で教材や教室を選ぶことがで…
あわせて読みたい
レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムのはじめ方6ステップ
このページを読むことで、レゴSPIKEプライムをゲットしてから、モータを動かすまでの方法がわかるようになります。興味はあるけど、実際にどんなものなのかわからない。…
コメント
コメント一覧 (7件)
[…] このページでは、先に紹介した記事『ロボット兄弟、WRO2022小学生世界大会までの道のり エピソード0』http://sazaemon.com/wro-robot-brothers0/ の個別解説となっていますので、そちらを読んでから、ご覧になっていただけたら、理解が深まると思います。 […]
[…] このページでは、先に紹介した記事『ロボット兄弟、WRO2022小学生世界大会までの道のり エピソード0』http://sazaemon.com/wro-robot-brothers0/ の個別解説となっていますので、そちらを読んでから、ご覧になっていただけたら、理解が深まると思います。 […]
[…] このページでは、先に紹介した記事『ロボット兄弟、WRO2022小学生世界大会までの道のり エピソード0』http://sazaemon.com/wro-robot-brothers0/ の個別解説となっていますので、そちらを読んでから、ご覧になっていただけたら、理解が深まると思います。 なぜ、ロボットプログラミングに集中するのか?その理由の1つとして、『幼少期から遊び感覚で学べる(ロボットプログラミングは楽しいもの、学校の宿題は嫌なもの、と思っている)』を挙げました。これについて、解説していきます。 […]
[…] このページでは、先に紹介した記事『ロボット兄弟、WRO2022小学生世界大会までの道のり エピソード0』http://sazaemon.com/wro-robot-brothers0/ の個別解説となっていますので、そちらを読んでから、ご覧になっていただけたら、理解が深まると思います。 なぜ、ロボットプログラミングに集中するのか?その理由の1つとして、『ロボット競技を通じて目的思考や逆算思考が身に付く』を挙げました。 […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]